Since May 2020

【国連プロジェクト計画の立て方】元WHOコンサルタントが考える6つのポイント

Photo by Kazuko Yoshizawa

2016年の春、WHOの東南アジア局本からコンサルタントの依頼があり引き受けることになった。ミッションの内容は、東ティモールの保健省が実施する「国が直面している栄養改善を目的とし保健省のキャパシティ・ビルディングのための計画策定」であった。キャパシティ・ビルディングとは人材育成のことである。この記事では国連が策定するプロジェクト計画で重要な6つの項目に絞って解説したい。

吉澤和子 著者プロフィール

被援助国の歴史を理解する

読者の中で、東ティモールという国を知っている人は多くないであろう。外務省のサイトの情報では、正式には東ティモール民主共和国と呼ばれる。首都はディリで、ポルトガル・インドネシアの植民地を経験している。世界地図ではインドネシアの南東端にあり、オーストラリアのダーウィンまで約300キロのところに位置している。1970年代から続いた長い統治国との紛争後、2002年5月20日独立。2016年の人口統計では、四国と同じくらいの面積の国土に100万人強の国民が暮らしており、首都ディリに約20万人が集中している。

私はリアルタイムで、2006年の独立に絡む暴動の報道でこの国の存在を知った。それから10年後の2016年7月現地入りしたのであるが、入国後数日でこの国の長い植民地時代の傷が癒えていないことを認識したのである。また、地理的に近いということもあり、オーストラリア政府やNGOによる援助が重要な位置を占めていることが分かった。この国につての情報は、現地に行かないと分からないことが多かった。

ミッションを理解し目標達成のためのニーズを知る

国連の専門家としての仕事の依頼を受ける時、これは付託条項(Terms of Reference:TOR)でミッションを知ることができる。大抵ミッション含まれていることは、目的および目的に到達するための具体的な活動が書かれている。私が依頼されたTORは、東ティモール国の保健省が2017年から2年かけて実施する公衆栄養改善のためのプロジェクトを予算に合わせて計画することであった。着任後、WHO東ティモール事務所の現地の担当スタッフから、仕事の内容の説明を受けた。

誰が資金を出すのかを知り、援助の目的を知る

現地ではじめて知ったのであるが、この計画は日本政府(大使館)の依頼によるものであった。それで何故キャパシティ・ビルディングなのかが腑に落ちた。やはり人材育成がこの国の発展につながる持続可能な援助対象になっているのである。日本で受け取ったTORでは、2週間の滞在期間でプロジェクト計画のドラフトを策定し、出国前にWHO本部と現地事務所に提出することになっていた。

現地調査データを入手する

着任後、WHOの現地事務所の担当者から概要説明の後、政府や国連が行なった調査資料を受け取った。資料の中には役に立つものとそうでないものがあった。現地入りしてから時間がかなりたった頃、本部からの連絡で世界銀行による報告書があることをが分かった。世界銀行の報告書は質が高く、SDGs(持続可能な開発目標)を意識した内容であり、これを入手したことにより私の仕事ははかどった

被援助国のニーズは既存の現状分析から知ることが出来る。しかしこのときは現地事務所にはないがWHO本部から入手できる資料がある。今回も本部と現場でシェアーされていないものがあることがが判った。

計画策定はSDGsに焦点をあわせる

国連の活動はSDGsの目標到達に貢献しなければならない。当然コンサルタントが提案する計画は、短期の活動であってもSDGsに貢献できることを示すことが前提条件になる。政府や国連が行なった調査資料を読み込み、東ティモールの置かれている現状を分析しニーズを探った。プロジェクト計画の策定には組み入れたい活動が多くあったが、インパクトが大きくSDGsにつながる活動を優先的に取り入れることにした。国連コンサルタントはSDGsを意識して仕事をすることは当然のことである。

SDGsの戦略を知る

現在進行中のSDGsには17の目標があり多岐にわたっているが、私のミッションでは、プロジェクト計画には栄養分野だけでなく関連分野も考慮する必要があった。というのは、国連レベルの専門家であれば栄養プログラムにはnutrition specific とnutrition sensitiveがあり、どちらも組み入れることでより効果的が得られると知っているからである。

計画策定に関しては、多くの科学的根拠となる論文を読んだ。エビデンスはプロジェクトをステーク・ホルダーに提案するとき説得力がないと受け入れてもらえないからである。

活動計画では、完全母乳を促進を含めた。東ティモールでは政府がWHO及びUNICEFが完全母乳を促進しており、またSDGsの戦略にもなっているため、ステークホルダーである現地NGOにインタビューをして計画の中にいれた。

ステークホルダーや援助機関とのコミュニケーションをはかる

計画にはステークホルダーの意見を取り入れるは当然である。なぜならば当事者だからである。ステークホルダーの活動を理解していないと計画は難しい。

帰国前日、ステークホルダー会議を開催しプリゼンテーションを行なった。帰国後、ステークホルダー会議で出てきた質問や計画したプロジェクトのインパクトについて詳しい説明を加えるなど修正を重ね、WHO本部にドラフトを提出した。

関連する他の援助機関との連携を探る

東ティモールのような国際社会から援助を受ける機会が多い国では、多くの国際援助機関が活動している。活動内容については大抵の場合、似たりよったりしていることが多い。このため国連は活動の重複を避けるための調整を推奨している。フィールドでは専門家も自らが調整しながら仕事をしなければならない。

このため他の組織の活動と重複しないことを確認し調整するために、東ティモールの保健省内の関連部署、農業省、通商省、EU、ユニセフ、国際NGOsなどの組織のトップに直接会って確認する必要があった。面談からは、各機関の活動の状況が分かり、WHOが参入すべき方向を見つけることが出来きた。

TORの仕事をする上で、現地WHO事務所の協力は必然である。仕事に集中するためには現地のスタッフの協力は欠かせない。アポイントメントと移動手段のアレンジは現地スタッフに任せないと、ステークホルダーのトップや担当者との面談の準備に集中することができない。

専門性のポジションをとる

私が現地入りしたとき、東ティモールにはいくつかの国際援助機関が活動しており、既に成果を上げていた。遅れて参入するWHOは、誰も行なっていないニッチな分野で成果をだす活動が必要だと感じた。WHOとしてポジションをとるということである。しかし、WHOのミッションは技術移転を通しての貢献なので、これを軸として考える必要があった。

まとめ

この記事では国連のプロジェクト計画の立て方として6つのポイントをあげた。しかしこれらのポイントは、プロジェクトの分野が異なったり予算で変わってくるが、フレームワークとして抑えておく点は類似していると思う。

スライドConsultation Meeting on Capacity Building in Nutrition Program in Timor-Leste

     

    コメント