著者:吉澤和子(Kazuko Yoshizawa)
はじめに
アメリカ栄養学会での研究発表の仕方が進化している。この学会は毎年開催されているが、2022年はコロナ感染症が十分に収束していないこともあり、一部を除いて研究発表は多くがオンラインになった。この記事では進化するデジタルポスター発表の事例をとりあげ解説する。
オンライン学会の進化:新しいIT技術の導入とAIの活用
学会がオンラインで開催されると聞いたとき、最初はZoomでの発表を想像していた。しかし、多数の発表者がいる場合、その方法は無理があると感じていた。著者もポスターで学会発表することになり手続きを終えた今、感染症パンデミックなどの緊急事態に対応すべく、学会は開催方法を進化させている。具体的にはAI(人工知能)を含めた新しいIT技術が導入されており、参加者もこの変化に対して対応しなければならないことが求められている。
研究発表はオンラインも主流になる
ご存じの読者もいると思うが、発表者はアブストラクトが審査に通ると学会主催者から発表が口頭またはポスターによるものかを知らされる。今回は自分の研究発表はポスター発表になったが、オンラインによる発表がどのようになるのか、具体的な情報はポスター提出期限ちかくまで分からなかった。COVID-19が人の集まりを消極的にしてきたこともあったが、感染爆発から2年で感染症に対応するためにIT技術が駆使されている。近年、多くの場面でのAIが導入されていることは驚くことでもないが、学会開催でも導入されているのが新しい動きである。したがって、発表者はこの新しい動きに対応しなければならない。
ePosterでのアメリカ栄養学会発表- AIを活用した音声入力とキャプションによる新しい発表スタイル
2022年アメリカ栄養学会での著者の研究発表はポスターで行うというものであったが、従来とは異なるePoster(デジタル)で発表するというものである。手続きの仕方は、ePosterを完成させた後、クラウドの指定されたサイトでアカウントを作成し、そこにアップロード、更に研究の内容の説明を英語で音声入力するというものである。音声入力が終わると自動で文字起しをしてくれるが、この時内容の確認をする機会があるので、珍しい専門語もこのときに確認できる。これをキャプションという。音声入力とキャプションについては、AIが日本人の英語を聞き取れるのか疑問であったが特に問題は無かった。おそらくここで使用されるAIは、米国英語や英国英語だけでなくアクセントが強い英語などについてもディープラーニングしいているのではないかと思ったくらいである。
デジタルポスターの効率的な発表方法の模索
紙媒体による発表は、主催者が場所を確保しなければならないことも含め効率はよくない。また、発表者は開催地に行かなければならないという不都合さもある。私個人としては紙媒体によるポスター発表が好きである。直接人とのインタラクションが持てるからである。しかし、COVID-19パンデミック以降IT化を導入しシステムを改善している。
紙媒体のポスターによる発表はマイナーになる
紙媒体による発表は、主催者が場所を確保しなければならないことも含め効率はよくない。また、発表者は開催地に行かなければならないという不都合さもある。私個人としては紙媒体によるポスター発表が好きである。直接人とのインタラクションが持てるからである。しかし、2022年のアメリカ栄養学会のやり方は、従来のやり方は、COVID-19パンデミック時でも対応できるようにシステムを改善している。
オンラインが主流になる国際学会の未来
この記事ではこのアメリカの学会の例を挙げたが、今後は他の国際学会でも開催の方法についてはオンラインを取り入れたハイブリッド型が普通になってくると思われる。ここ数年のCOVID-19パンデミックの経験から、人が大勢集まることは望ましくないことがわかってきた。また、グローバル化が進むにつれて感染症パンデミックのリスクは増大することを再認識した。このような隔離の措置が取られる中で、IT技術はオンラインでの開催を可能にした。この傾向は、今後ますます促進されるであろう。ただ、パンデミックを経験したことで、人と直接会うことがコミュニケーションの質に大きな違いをもたらすことにも気づいた。最近の国連総会では対面で開催されたことを聞くと、人と直接会うことがいかに大切か再認識できた。
まとめ
アメリカでの学会での研究発表方法が進化しており、2022年の米国栄養学会では一部を除き、多くの研究発表がオンラインで行われた。この記事では、進化するデジタルポスター発表の事例について解説した。学会は新しいIT技術とAIの活用を取り入れ、参加者もこの変化に対応する必要がある。感染症パンデミックの経験から人が集まることのリスクが明らかになったが、研究者が直接会って交流することがコミュニケーションの質に与える影響も再認識されている。今後、多くの国際学会ではオンラインを取り入れたハイブリッド型が一般的になると予想される。
コメント