著者 吉澤和子 プロフィール
【食物摂取頻度調査票(FFQ】】の妥当性研究: 学会発表
栄養と生活習慣病の関係の研究には、大規模追跡調査から病気と栄養情報が必要です。栄養情報の収集方法には、食物摂取頻度調査票(FFQ)が広く利用されます。著者らは2014年に日本で使用するFFQを開発しました。FFQの妥当性検証研究は、栄養疫学の最も重要な基礎的な部分です。詳しい妥当性の統計解析方法はハーバード大学で開発された方法論を用いています。
栄養と生活習慣病の関係:大規模追跡調査とFFQの重要性
現代の公衆衛生において、栄養と生活習慣病(心血管疾患、糖尿病、肥満など)との関係を明らかにすることは、健康促進や病気予防に不可欠です。こうした病気は、食事や生活習慣と密接に関わっています。そして、その関連性を科学的に検証するためには、大規模な追跡調査が必要です。追跡調査では、対象者の長期にわたる健康データと栄養データを集め、病気の発症リスクや進行具合との関連を統計的に分析します。
食物摂取頻度調査票(FFQ)の役割
栄養情報の収集には、さまざまな方法がありますが、その中でも食物摂取頻度調査票(FFQ)は、広く用いられている手法です。FFQは、対象者が一定期間内にどの程度の頻度で特定の食べ物を摂取したかを記録する調査票です。このツールは、個々の食事パターンを詳細に捉えるために活用されます。食事と生活習慣病の関係を理解するためには、正確で信頼性の高い栄養データが不可欠です。
2014年、著者らは日本における生活習慣病リスクを検証するためのFFQを開発しました。このFFQは、日本の食事文化や食材の多様性を反映しつつ、世界的に認められた基準に基づいて設計されています。
ハーバード大学で開発されたFFOの妥当性の検証を行うメソッド
FFQを使用して収集した栄養データの妥当性を検証するためには、精密な統計解析が必要です。著者らは、ハーバード大学で開発されたFFQの妥当性検証の方法論を用いた統計解析を行っています。この解析方法は、膨大な食事データを効率的に処理します。また、栄養摂取と生活習慣病リスクとの関係を正確に評価するために設計されたものです。特に、FFQの有効性を確認するためには、個々の栄養素の摂取量を測定し、他の標準的な調査手法(例えば、食事記録や24時間食事思い出し法)との比較を行います。
2020年の中間報告とYouTubeでの発表
この研究の中間報告として、著者らはOnline Summit on Cardiology-2020にて、栄養と生活習慣病リスクとの関連性についてプレゼンテーションを行いました。この国際会議では、心血管疾患に焦点を当て、世界中の研究者が最新の知見を発表しました。
また、発表の詳細がYouTubeにアップロードされています。Dr. Yoshizawa, Kazuko, Harvard T.H. Chan School of Public Health, | Online Summit on Cardiology-2020 というタイトルで公開されており、研究の概要や使用された解析手法についての説明が収められています。以下のリンクからご覧いただけます。
今後の展望
今後は、さらなるデータの蓄積と精密な解析を通じて、日本における栄養と生活習慣病の関係性をより明確に解明していく予定です。特に、食事がどのように病気の予防や進行に影響を与えるかを深く理解することが、健康増進政策や医療ガイドラインの改善に貢献すると期待されています。
コメント
方法論について詳しくしりたいです。