著者:吉澤和子(Kazuko Yoshizawa)プロフィール
- WHOの東南アジア局との栄養改善プロジェクト
- 東ティモール:独立の歴史と現在の課題
- 東ティモールの公衆栄養改善プロジェクト:TORの重要性と具体的なミッションの内容
- 日本政府ODAプロジェクトはキャパシティ・ビルディングと持続可能な発展を重視している
- 現地調査データの重要性と課題
- 計画策定はSDGsに焦点をあわせる
- 栄養プログラム:「nutrition specific(栄養専門的)」と「nutrition sensitive(栄養に敏感な)」を取り入れる
- ステークホルダーとの密なコミュニケーション確保が成功の鍵
- 関連する他の援助機関との連携を探る
- WHOの東ティモールでのポジション確立に向けて
- 国連のプロジェクト計画のポイントとフレームワーク
WHOの東南アジア局との栄養改善プロジェクト
2016年の春、WHOの東南アジア局本からコンサルタントの依頼があり引き受けることになった。ミッションの内容は、東ティモールの保健省が実施する「国が直面している栄養改善を目的とし保健省のキャパシティ・ビルディングのための計画策定」であった。キャパシティ・ビルディングとは人材育成のことである。この記事では国連が策定するプロジェクト計画で重要な6つの項目に絞って解説したい。
東ティモール:独立の歴史と現在の課題
読者の中で、東ティモールという国を知っている人は多くないであろう。外務省のサイトの情報では、正式には東ティモール民主共和国と呼ばれる。首都はディリで、ポルトガル・インドネシアの植民地時代を経験している。世界地図ではインドネシアの南東端にあり、オーストラリアのダーウィンまで約300キロのところに位置している。1970年代から続いた長い統治国との紛争後、2002年5月20日独立。2016年の人口統計では、四国と同じくらいの面積の国土に100万人強の国民が暮らしており、首都ディリに約20万人が集中している。
私はリアルタイムで、2006年の独立に絡む暴動の報道でこの国の存在を知った。それから10年後の2016年7月現地入りしたのであるが、入国後数日でこの国の長い植民地時代の傷が癒えていないことを認識したのである。また、地理的に近いということもあり、オーストラリア政府や国際NGOによる援助が、国の運営において重要な位置を占めていることが分かった。この国につての情報は、現地に行かないと分からないことが多かった。
東ティモールの公衆栄養改善プロジェクト:TORの重要性と具体的なミッションの内容
国連の専門家としての仕事の依頼を受ける時、これは付託条項(Terms of Reference:TOR)でミッションを知ることができます。大抵ミッションに含まれていることは、目的および目的に到達するための具体的な活動が書かれている。私が依頼されたTORは、東ティモール国の保健省が2017年から2年かけて実施する公衆栄養改善のためのプロジェクトを計画・策定することであった。着任後、WHO東ティモール事務所の現地の担当スタッフから、仕事の内容の説明を受けた。
日本政府ODAプロジェクトはキャパシティ・ビルディングと持続可能な発展を重視している
私は初めてこの計画が日本政府(大使館)の依頼に基づくものであることを知りました。そのためなぜキャパシティ・ビルディングが重要なのかが理解できました。日本の政府開発援助(ODA)の目標は、この国の持続可能な発展に人材育成が寄与するからです。私は日本から受け取ったTORに基づき、2週間の滞在中にプロジェクト計画の草案を策定し、帰国前にWHO本部と現地事務所に提出することになっていました。
現地調査データの重要性と課題
私が現地に着任後、WHO事務所の担当者から概要説明を受けた後、政府や国連が行った調査資料を受け取りました。資料の中には有用なものとそうでないものがありましたが、全体として質の低いデータである印象を受けました。現地に長く滞在していると、WHO本部からの連絡で世界銀行の報告書が存在することが分かりました。やはり世界銀行の報告書には質の高いデータが含まれており、SDGs(持続可能な開発目標)を考慮した内容でした。この報告書を手に入れたことで、仕事がスムーズに進みました。私は自ら積極的に情報を収集する必要性を痛感しました。また、現地で得た調査結果が本部と現場で共有されていないことも分かりました。
計画策定はSDGsに焦点をあわせる
国連の活動は、SDGsの目標達成に貢献しなければなりません。したがって、私が提案する計画は短期的な活動でもSDGsに寄与できることが前提条件です。政府や国連が行った調査資料を分析し、東ティモールの現状とニーズを理解しました。プロジェクト計画の策定にあたり、多くの活動を組み込むことが可能でしたが、SDGsに大きく貢献する活動を優先的に取り入れることにしました。
栄養プログラム:「nutrition specific(栄養専門的)」と「nutrition sensitive(栄養に敏感な)」を取り入れる
現在進行中のSDGsには17の目標があり多岐にわたっていますが、私のミッションでは、プロジェクト計画には栄養分野だけでなく関連分野も考慮する必要がありました。国連の専門家にとって、栄養プログラムは介入の効果を上げるために、「nutrition specific(栄養専門的)」と「nutrition sensitive(栄養に敏感な)」という2つのカテゴリに分けられます。両者を組み合わせることで、より効果的な成果が得られるとされています。従って2つの分野を組み合わせることを工夫しました。計画策定に関しては、多くの科学的根拠となる情報を論文から抽出しました。エビデンスは、プロジェクトを関係者に提案する際に説得力がなければ受け入れられないためです。
活動計画では、完全母乳の促進を含めました。東ティモールでは、政府がWHO及びUNICEFが推奨する完全母乳を普及に力を入れていました。また、母乳育児はSDGsの戦略にもなっているため、ステークホルダーである現地NGOにインタビューをして協力して行う活動を計画の中にいれました。
ステークホルダーとの密なコミュニケーション確保が成功の鍵
計画にはステークホルダーの意見を取り入れることが重要である。なぜなら、ステークホルダーはそのプロジェクトに直接関わる当事者だからである。彼らの視点や期待を理解しておかないと、計画は実現困難なものになる。帰国前日には、ステークホルダーとの会議を開催し、計画内容をプレゼンテーションした。この場で、ステークホルダーからのフィードバックや質問を受け止め、計画内容やプロジェクトのインパクトについて詳細な説明を行い、彼らの信頼を得る努力をした。それを元に計画を修正した。帰国後、修正を重ねた計画をWHO本部に提出した。
関連する他の援助機関との連携を探る
東ティモールのような国際社会から援助を受ける機会が多い国では、多くの国際援助機関が活動しています。活動内容については大抵の場合、似たりよったりしていることが多いと思います。このため国連は活動の重複を避けるための調整を推奨しています。フィールドでは専門家も自らが調整しながら仕事をしなければなりません。
他の組織の活動と重複しないことを確認し調整するために、東ティモールの保健省内の関連部署、農業省、通商省、EU、ユニセフ、国際NGOsなどの組織のトップに直接会って確認する必要がありました。面談からは、各機関の活動の状況が分かり、WHOが参入すべき方向を見つけることができました。
TORの仕事をする上で、現地WHO事務所の協力は必須です。仕事に集中するためには、現地のスタッフの協力は欠かせません。アポイントメントと移動手段の手配は現地スタッフに任せ、ステークホルダーのトップや担当者との面談の準備に集中しました
WHOの東ティモールでのポジション確立に向けて
現地に到着した時、東ティモールでは数多くの国際援助機関が活動し、既に成果を挙げていることが明らかでした。遅れて参入するWHOのコンサルタントにとって、これまで手つかずのニッチな分野での活動が不可欠だと感じました。これは、WHOが自らの存在を確立するという意味合いも含んでいます。国連には下部機関や専門機関がありますが、WHOのミッションは技術移転を通じて実質的な貢献をすることにあります。私はこの観点から計画を練る必要があると感じました。
国連のプロジェクト計画のポイントとフレームワーク
この記事では、国連のプロジェクト計画の策定方法として6つのポイントを紹介しました。ただし、これらのポイントは、プロジェクトの分野や与えられる予算に応じて異なることを理解しておく必要があります。この記事では、押さえておくべき基本的なフレームワークを紹介しました。
コメント