著者 吉澤和子 プロフィール
はじめに
食品の安全性と健康への関心が高まる中で、トランス脂肪酸が注目されるようになってからかなりの時間が経った。特に、その健康への影響が明らかになるにつれ、各国で規制や禁止策が取られる動きが広がってきたが、日本では、規制の動きが遅い。本稿では、トランス脂肪酸に関する国際的な規制と禁止の動向に焦点を当て、その背景や影響について深堀りしたい。
トランス脂肪酸の規制と禁止に関する国際的な動向
米国におけるトランス脂肪酸の法的規制
米国では2018年6月よりトランス脂肪酸の食品への使用が法律で禁止されているが、実施に至るまで3年の月日が経っている。米国食品医薬品局(FDA)は2015年6月、トランス脂肪酸を「安全な食品(generally regarded as safe: GRAS)」ではないと定義づけ、食品への添加をこの年から3年で禁止すると発表した。
欧米諸国におけるトランス脂肪酸の規制ははやかった
現在トランス脂肪酸の食品への使用を規制している国は多い。しかし欧米の国の中では米国の規制は遅かった。2018年5月14のThe New York TimesはWHOのトランス脂肪酸への取り組みを大きくとりあげており、2023年までに世界の食料供給において、工業的に製造されたトランス脂肪使用を禁止する。トランス脂肪酸使用については現在2つの方法がある。一つは栄養成分表示ともう一つは食品への使用禁止である。2021年10月現在、日本では使用は禁止されておらず栄養成分表示にも至っていない。
トランス脂肪酸の製造方法と広範な使用
工業的なトランス脂肪酸の製造方法
工業的には、トランス脂肪酸は植物油に水素添加することで得られる。水素添加されると液体油から個体油になる。この油が広く使用されるようになった背景として、揚げ物をするときなど、油が酸化がされにくいことで長く使用できるためコストを抑えることができること、運搬が便利であることなどがあげられる。また、トランス脂肪酸で食べ物を揚げると味が良くなるとも言われている。
トランス脂肪酸の規制につながった3つの研究論文:ハーバード大学の研究
世界的にトランス脂肪酸の規制が進んでいる背景には、いくつかの研究論文が根拠となっている。この記事では、主に3つの研究論文を紹介する。
ハーバード大学の研究:トランス脂肪酸と心疾患の関係
1つ目は、ハーバード大学の大規模なコホート研究を率いるWillett博士らが行った、食事由来のトランス脂肪酸と心疾患の関係についての研究です。この研究は1993年にThe Lancetで発表され、世界で初めてトランス脂肪酸が心疾患の重要なリスクであることが示された。
研究方法として、米国で女性看護師8万5千人を1980年から8年間追跡する前向きコホート研究を用いた。統計解析により、トランス脂肪酸摂取量を5つのグループに分類し、最も高いグループと最も低いグループを比較すると、トランス脂肪酸摂取量が高いグループでは心疾患のリスクが50%高くなることが示された。このリスクは、他の考えられる交絡因子の影響を考慮しても変わらなかったと報告された。
トランス脂肪酸と2型糖尿病の関係に関する研究
2つ目は、同じ研究グループが行ったトランス脂肪酸と2型糖尿病の関係を検証する研究である。この研究 『Diet, lifestyle, and the risk of type 2 diabetes mellitus in women』は2001年にThe New England Journal of Medicineに発表されたhttps://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/11556298/。この研究も同じく前向きコホート研究で、84,941人を1980年から16年間追跡調査した。解析の結果、トランス脂肪酸摂取が2型糖尿病のリスクを40%高めることが示された。
トランス脂肪酸と心疾患の関係についての再評価
3つ目は、同じ研究グループが行ったトランス脂肪酸と心疾患の関係についての客観的な再評価である。この研究では、メタアナリシスを用いて過去に行われた複数の実験研究や観察研究で得られた高品質のエビデンスを用いて検証を行い、研究をまとめた論文は2009年にThe New England Journal of Medicineに掲載されたhttps://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/16611951/。研究では、世界3か国の合計4つのコホートを合わせた139,836人を対象にプール解析を行い、トランス脂肪酸摂取と心疾患発症のリスクが24%高いことが明らかにした。研究では、重要な交絡因子の影響も考慮されている。
科学的エビデンスに基づく政策決定の重要性
1993年、ハーバード大学のWalter Willett教授が、世界で最も評価の高い医学雑誌のひとつであるランセット『The Lancet 』に論文を発表した。その論文で、食事由来のトランス脂肪酸が冠状動脈心疾患のリスクを高めることが示された。その後、米国では食品へのトランス脂肪酸の使用禁止までに長い時間がかかったが、ヨーロッパの国々では早くから食品への使用規制が導入された。
この違いは、政策策定に関わる人のエビデンスリテラシーに大きく関係していると思われる。エビデンスリテラシーとは、科学的なエビデンスに基づいた意思決定の能力を指す。エビデンスリテラシーが高い学者は、科学的な知見を素早く理解し、政策に反映させることができる。そのため、ヨーロッパの国々では、政策決定においてエビデンスがより重要な役割を果たしていると言える。これは日本の場合においても同様である。
まとめ
総括すると、トランス脂肪酸の規制と禁止は、世界中で健康政策や食品安全に関する重要な一環として注目を浴びている。過去の研究から得られた科学的エビデンスが、その健康への悪影響を明らかにし、多くの国が積極的な対策を講じる契機となった。政策決定においては、エビデンスリテラシーが重要な要素として浮き彫りになっており、科学的な根拠を持つ意思決定が健康を守る上で不可欠である。今後も、科学的な研究と国際的な協力を通じて、トランス脂肪酸を含む食品への適切なアプローチが続くことを期待し、より健康的な社会の実現に向けて努力を続ける必要がある。
今後も、科学的なエビデンスを適切に活用し、健康を守る政策が必要である。この点について、理解が深まることを願う。
著者 吉澤和子プロフィール
コメント