Since May 2020

nutritional epidemiology

nutritional epidemiology

認知症とビタミンDの関係:ビタミンD生成における安全な日光浴と栄養の重要性

ビタミンD欠乏症が認知症、特にアルツハイマー病と関連している可能性が指摘されている。食習慣と日光浴習慣の見直しが必要である。日光浴については、メラノーマのリスクを考え理性的な習慣を心掛ける。サプリメントは賛否両論があり更なる情報が必要である。
nutritional epidemiology

トランス脂肪酸使用が日本で禁止されていないのは何故か

多くの国がトランス脂肪酸の使用を禁止しているなか、日本はまだ規制がない状況である。これには主に日本人のトランス脂肪酸の摂取量がWHOの推奨値や米国人の平均値よりも低いという見解が影響しており、これらの指標だけで規制を論じることには疑問が残る。より包括的で客観的な情報を考慮することが必要である。
nutritional epidemiology

栄養学研究におけるエビデンスの信頼性

栄養と健康の関係で同じテーマでも異なる結果が得られることがある。エビデンスには質に違いがあり質の高いエビデンスを得るには適切な研究方法が必要。因果関係を示すには複数の高品質な研究が一致する必要があり国際的に合意された基準に従って判断しなければならない。
nutritional epidemiology

Kazuko Yoshizawa(吉澤和子)の栄養疫学研究|Harvard FFQ妥当性研究

病気の予防には栄養が重要であると言われている。栄養と認知症、心疾患、癌などの病気との関係についての研究には人を対象とした研究が必要であり、そのために信頼性のある食物摂取頻度調査票(FFQ)が必須である。著者は現在ハーバード大学でこのFFQの検証を行っている。
nutritional epidemiology

【トランス脂肪酸】食品への使用禁止:世界的の動きと日本の現状

トランス脂肪酸の規制と影響。米国の禁止。日本では食品への使用規制の法律がないので食成分表示の義務もない。国際保健機関の加盟国の多くの政府は、トランス脂肪酸の使用を禁止している。