Since May 2020

【 貧困の経済学】アマルティア・セン| Amartya Sen

ハーバード大学院の客員研究員として、現在は公衆衛生大学院で研究を行っているが、学部や学科を超えて頻繁にキャンパス全体で情報を共有する機会がある。その中の一つに定期的に回覧されるHarvard Gazetteというものがある。記事の内容は今キャンパスで起きていることなどの情報源にもなっている。最近インパクトのあるAmartya Senという経済学者の記事がのっていたのでこの記事で彼のことを紹介したい。私がアジアやアフリカの国での貧困や飢餓問題に興味を持つようになったのは、1988年に彼の論文を読んだことがきっかけだったのである。

アマルティア・センの近況

2021年6月発行された“The Harvard Gazette”の記事の中に1998 年ノーベル経済学賞受賞者アマルティアセン(Amartya Sen)の近況についてかかれたものがあり、年齢を重ねて更に充実した研究生活を継続していることを知った。そんな中で、彼の新しい本「Home in the World: A Memoir」が、7月に英国と米国で 出版された。センの研究歴は65年に亘る。センはGazzetteのインタビューの中で「興味のない仕事をしたことは一度もない」と答えている。これを聞いて、現在も充実した研究生活を送っている証だと思った。

アマルティア・センの研究は経済と哲学の融合

多くの経済学者は世界で起こっていることの説明と予測に焦点を当てることが多い。しかし、センは経済と哲学の融合し、現実がどうあるべきかに注意を向けた。1998 年福祉経済における理論、および福祉の測定の理解を促進する研究によりノーベル経済学賞を受賞した。センの初期の研究は、植民地時代のインド社会の不公平についてのものが多い。

飢餓と貧困:ケイパビリティ・アプローチ

センは飢餓についの研究と人々の幸福を正確に評価する研究で、経済学者は収入だけでなく、情報を考慮する必要があるという、新しい見解を示し、開発経済学と福祉経済学の考え方を変えた。これは、“Capability Approach”(ケイパビリティ・アプローチ)として知られている。政策が個人の人生の機会にどのように影響するかについての研究である。

また、セン (1983) は貧困は相対的なものであるだけでなく絶対的なものでもあると強調し、貧困を特定の最小限の能力を達成できないことと定義した。能力の欠如は絶対的なものであるとし、政策が個人の人生の機会にどのように影響するかについて研究した。

センの研究は国連の政策策定において多く影響を与えてきた。国連が評価で使用する開発指数は、彼の提案である。また彼はジェンダー研究も行っており、インド社会では男女差により健康にも差があることを示し、子供の生存率や栄養不良率においてジェンダーが関係していることを明らかにした。これらの研究をもとに国連にジェンダー問題を国連に提起した。

センの仕事は、開発とジェンダーに対する国連のアプローチの形成に影響を与えてきた。彼のケイパビリティ アプローチは、人間の能力と自由の観点から開発を測定する UNDP の人間開発指数に組み込まれている。

アマルティア・センの研究との出会い

私がセンの論文をはじめて出会ったのは1980年代後半である。当時私はコーネル大学の国際開発学部修士課程に在籍しており、受講していた国際農業開発の授業で、彼の論文を読むことになった。どのジャーナルに掲載されていたのかは詳しくは覚えていないが、「ベンガルの飢餓」についての内容の論文を多く読んだ。センは、飢餓とは自然災害ではなく人災であることを証明したのである。当時、飢餓は自然災害で起きるものだと言われ、多くの学者はこれを信じていた。それを人災であることを原因づけたセンの手法に深い感銘をうけた記憶がある。

コーネル大学卒業後、私はハーバード大学公衆衛生大学院博士課程に入学した。その時のメイジャーは国際開発ではなく、栄養疫学であった。栄養疫学とは統計学を駆使し因果関係を検証しようとする学問である。博士研究を行って卒業するには、ほとんど取得する科目は決まっていたが、少しぐらいの自由は与えられていた。少ない選択科目からどれを選ぶのか迷っていた時に、センが経済学部で授業をオファーしていることを知り、偶然にも素晴らしいチャンスに恵まれたことに喜んだ。しかし、必須科目の単位を優先し、結局はセンの授業を単位として受けなかった。しかし2005年自分の研究でハーバードに滞在中、ケンブリッジキャンパスでオファーされたセンの国際開発セミナーに数回参加したことがあった。しかし授業を単位として履修しなかったことを、今でも後悔している。

米国の大学の授業の単位習得については、単位として受講すると、単位数に見合った課題や試験を受ける。たとえば中間試験、期末試験などがそれにあたるが、試験の内容はまちまちであり、論文になる時もある。恐らくセン教授の場合は論文になると思うが、それは学生にとってチャンスでもある。というのはアメリカの大学の教授は、学生が書いた論文を丁寧に読み真摯にコメントをつけて返してくる。私はこの機会を失ってしまった。自分の考え方に、セン教授のフィードバックがもらえるのは人生で大変貴重な経験であったのであるが。。。

アマルティア・センの永遠の研究テーマ「貧困の経済学」

彼の母国である植民地支配下にあったインドでの体験があり、不平等が、人々の生活に及ぼした原因と影響を特定して理解することが重要であることを示した稀有な学者であることを再認識した。

著者 吉澤和子 プロフィール https://libreriahealth.com/profile/

資料
Amartya Sen https://scholar.harvard.edu/sen/home
The Capability Approach https://plato.stanford.edu/entries/capability-approach/

    コメント