吉澤和子(ハーバード大学博士) 略歴|Kazuko Yoshizawa, Sc.D. Biography
栄養疫学博士/グローバル・ヘルス・ニュートリションスペシャリスト。ハーバード大学博士(栄養疫学専攻)。国連機関やJICAを通じ、アジア・アフリカ5か国以上で栄養政策と公衆衛生プロジェクトを推進。元UNICEFサーベイランス・テクニカル・オフィサー、WHOコンサルタントとして、栄養改善のための国際的な政策形成と現場実装を牽引。スーダン保健省アドバイザーとして保健システム改革と栄養政策強化に貢献。2017年〜2023年、ハーバード大学客員サイエンティストとしてウォルター・ウィレット教授と共同研究を実施。本研究は日本で獲得した研究費から始まり、最先端の研究手法を用いた国際比較解析へと発展した。
ハーバード大学博士課程在学中、博士論文研究ではウォルター・ウィレット教授の指導のもと、筆頭著者として3本の論文を発表した。1998年には、セレニウムと前立腺がんに関する研究を、The Journal of the National Cancer Institute(JNCI)に発表し、エディトリアルで高く評価されたほか、The New York Timesでも紹介され、国際的な注目を集めた。iCiteによる相対的被引用指標(RCR)は、出版当初13.26を記録し、2024年時点でも9.92と依然高水準を維持している。本論文は米国・英国の政府機関、WHO、CDCなど複数の公的機関資料に引用されているほか、7件の特許にも関連しており、学術的成果にとどまらず、公衆衛生政策や技術革新にも影響を与えた。2002年には、水銀と心疾患に関する研究をThe New England Journal of Medicineに発表した。
2017年から2023年までの6年間にわたりハーバード大学にて栄養疫学の研究を推進。研究テーマは食物摂取頻度調査(FFQ)の妥当性の検証。特にカロテノイドや脂肪酸の摂取量測定精度を高めるため、ハーバード大学が開発した新たな統計解析方法を用いて実施。研究成果は 2019年に論文を発表し、2020年および 2022年に国際学会でプレゼンを行った。今後、詳細な検証を継続する予定。
博士号取得後、UNICEFやWHOなどの国際機関で専門職・コンサルタントとして活動し、スーダン、リベリア、アフガニスタン、東ティモールの保健省において技術移転を実施。公衆栄養、感染症対策、キャパシティ・ビルディングに貢献した。UNICEFテクニカル・オフィサーとしてアフガニスタン保健省の感染症サーベイランスを支援し、WHOコンサルタントとして各国の保健省で栄養改善プロジェクトを担当。スーダンでは保健省栄養アドバイザーとして予算計画策定を支援するとともに、ニュートリション・インフォメーション・システムを提案した。さらに、2016年にはWHOの招待を受け、東ティモール保健省栄養プログラムのため、日本政府支援によるキャパシティ・ビルディングのプロジェクト・プロポーザルを策定。加えて、日本の大学および大学院において、グローバル・ヘルス・ニュートリションおよび統計学の講義を担当した。
学位 | Academic Degrees
1997年 ハーバード大学 公衆衛生大学院 博士課程修了(栄養学・栄養疫学専攻)
Doctor of Science (Sc.D.), Harvard University, T.H. Chan School of Public Health (Nutrition & Nutritional Epidemiology)
規定の単位修得・研究・博士論文審査・公開発表・最終試験を経て学位取得。
博士論文 “Trace Elements and Coronary Heart Disease and Prostate Cancer” はハーバード大学図書館に正式所蔵。
1989年 コーネル大学 大学院 修士課程修了(栄養学・国際栄養専攻)
Master of Science (M.Sc.) in Nutrition, Cornell University (International Nutrition)
規定の単位修得・研究・修士論文審査を経て学位取得。
Completed required coursework, research, thesis examination, and obtained the degree.
研究論文 | Selected Publications
- Kazuko Yoshizawa, Alberto Ascherio, J. Steven Morris, Meir J. Stampfer, Giovannucci, Connie K. Baskett, Walter C. Willett, and Eric B. Rimm.
Prospective Study of Selenium Level in Toenails and the Risk of Coronary Heart Disease in Men.
American Journal of Epidemiology 2003;158:852-860. Link - Kazuko Yoshizawa, Walter C. Willett, and Changzheng Yuan.
Reliability of repeated measures of nutrient intake by diet records in residents in the western region of Japan.
Nutrients. 2019 Oct 18;11(10). PMID: 31635313. Link - Kazuko Yoshizawa, Eric B Rimm, Steven J Morris, Vickie L. Spate, Chungcheng Hsieh, Donna Spiegelman, Meir J Stampfer, and Walter C Willett.
Mercury and the Risk of Coronary Heart Disease in Men.
The New England Journal of Medicine 2002;347:1755-1760. Link - Kazuko Yoshizawa, Steven J Morris, Donna Spiegelman, Eric B Rimm, Meir J Stampfer, Walter C Willett, Edward Giovannucci.
Study of Prediagnostic Selenium Levels in Toenails and the Risk of Advanced Prostate Cancer.
JNCI: Journal of the National Cancer Institute, Volume 90, Issue 16, 19 August 1998, Pages 1219–1224. Link - Kazuko Yoshizawa. Trace Elements and Coronary Heart Disease and Prostate Cancer. Dissertation, Harvard University, 1997.
- Kazuko Yoshizawa. Cardiovascular Disease and Cereal Consumption in China. Master’s Thesis, Cornell University, 1990.
WHOプロジェクト策定・ガイドライン導入活動 | WHO Project Formulation & Guidelines Implementation
- 2016 WHO Consultant | Ministry of Health, Timor-Leste
Developed the project proposal: “Capacity Building to Accelerate the Reduction of Malnutrition and Micronutrient Deficiency Among Children and Women in Timor‐Leste” for 2017–2018.
View Project - 2007 Observer | PAHO/WHO Task Force
Trans Fats Free Americas: Conclusions and Recommendations, April 26–27, 2007, Washington DC, USA. - 2005 Rapporteur | WHO EMRO
Technical Consultation on Strategy for Optimizing Fetal Growth and Development, Cairo, Egypt, 5–7 December 2005, Cairo, Egypt. - 2005 Rapporteur | WHO EMRO
Regional Workshop on WHO Growth Curves, Muscat, September 12-14, 2005, Muscat, Oman. Link - 2006 Health and Nutrition Focal Point, WHO Sudan
Country-level representative for Drought in the Greater Horn, 2006.
所属学会
-
米国栄養学会(ASN)(1995年~現在、日本アウトリーチアドバイザー 2014年)
-
日本統計学会(2014年~2022年) 他
データ解析
主な統計解析手法:多変量解析、コホート研究:ロジスティック回帰分析、分散分析
統計ソフト:SAS、SPSS
関連リンク
健康・栄養・グローバルヘルスに関する記事一覧
当サイトでは、2020年5月から現在に至るまで、公衆衛生、栄養学、国際協力、グローバルヘルスなどの分野に関する、実践経験と研究成果に基づいた記事を発信しています。
一部には過去に執筆された記事もありますが、基本的な考え方や国際的な実務経験に基づく内容は、今でも参考になる情報を含んでいます。