Since May 2020

トランプ対ハーバード:DEIの行方

Harvard University Cambridge campus, a leading center for global research and education. ハーバード大学ケンブリッジキャンパスの風景、世界的な研究と教育の拠点としての様.
Harvard University and Diversity. Photo by Kazuko Yoshizawa.

この記事は、吉澤和子Kazuko Yoshizawa(グローバルヘルス・栄養学専門家、Global Health & Nutrition Specialist)が執筆しました。

はじめに

米国の学術ジャーナルNatureは、トランプ政権がハーバード大学を含む米国の主要研究大学に対して研究費などを大幅に削減する内容の記事を掲載しています。米国メディアCNNはトランプ政権はハーバード大学が政権の政策要求に従わないと表明したことを受け、複数年にわたる助成金22億ドルと複数年契約6000万ドルを凍結すると発表しました。また、同国メディアロイターは同政権が外国人留学生制限をするなど、大学におおきな痛手を与えようとしており高等教育機関の存在意義が問われています。大学は単なる知識の集積装置ではなく、多様な価値観・文化的背景・視点を交差させる知的プラットフォームとしての役割を果たしてきました。とりわけハーバード大学は、長年にわたり「さまざまな価値観や考え方を取り入れた学び」を教育理念の中核に据え、その実践を続けてきました。グローバルな社会課題の解決に取り組む人材の育成において、この理念が果たす役割は極めて重要です。

博士課程における学びとその展開

私はハーバード大学で博士課程に在学中、リーダーシップとエビデンスに基づいた意思決定の本質について学ぶ機会を得ました。卒業後、博士号という学術的資格の取得を通じて、科学的知見を社会実装につなげる手法や、多角的な視点から物事を捉える力を培うことができました。とりわけ、異なる国籍・言語・文化的背景をもつ人々と共に学び、議論する経験は、多様性の本質的意義を身体感覚として理解するうえで非常に貴重でした。

このような学びは、その後の実務にも深く結びついています。私は教育・研究に携わるとともに、国連職員・コンサルタントとしてアジア(カンボジア、ミャンマー)やアフリカ(スーダン、リベリア、東ティモール)で、保健・栄養分野の技術協力事業に従事してきました。異文化環境下でのプロジェクト実施には、ハーバードで学んだ異なる背景の尊重と合意形成の手法が不可欠であり、現地の文化・社会制度と調和した形で知識を応用する力が求められました。

ハーバード大学の卒業生との真摯な向き合い方:客員サイエンティストとしての経験と対話の場

2017年から約6年間、ハーバード大学に客員サイエンティストとして在籍しました。この期間中、卒業生を対象にした学長や副学長との対話会が毎年5月の卒業式前に開催されていることを知り、以降毎年参加してきました。2025年の今年も、日本とは14時間の時差があるもののオンラインで参加し、大学の運営方針や理念の変化に直接触れる貴重な機会となりました。

今年2025年の会合はバーチャルではありましたが、意見提出の機会が設けられていました。私も近年の政策動向において多様な価値観が軽視される傾向に対し懸念を感じ、それを学長および運営局に意見として伝えました。おそらく他の卒業生も、各自の立場から問題意識を表明しているものと考えます。

構造的課題と知の損失の可能性

今年行われたオンラインでの会合では、アメリカの連邦政府が研究予算を約22億ドル削減することによって、大学が受ける影響について報告がありました。このような財政的な制限によって、大学では多様な人材を採用するチャンスが減ったり、少数派の学生を支える制度が縮小されたりするおそれがあり、大学の「誰もが学べる環境」が失われてしまう可能性があると懸念されています。

また、研究者の雇用維持が困難となった結果、既に一部で研究者の他機関への移籍や、ポストの消失が生じており、将来的には知的財産(特許や研究成果)としての損失が国家的にも甚大になる可能性があります。学術研究は中長期的な投資を前提とするため、短期的な財政削減は、教育・医療・エネルギー・環境といった分野における国際的な競争力の低下にもつながりかねません。

教育の社会的責任と多様性の意義

高等教育における「多様な価値観」は、単なる人的属性の多様さを超え、異なる思考法や経験、価値観が交差することで、イノベーションや社会変革の原動力となります。私は国連での現場経験を通じて、文化的背景が異なるパートナーと協働し社会課題に取り組む難しさと意義を実感しました。その際に重要なのは、単に情報を伝える技術ではなく、互いの違いを理解し合い、共有された知を築く姿勢であり、それこそがハーバード大学で学んだ知的態度でした。

おわりに

大学は、多様な知が交差する場であり続けることで、社会に対する説明責任を果たすとともに、新たな知識と価値を生み出す役割を担っています。ハーバード大学がその象徴的存在として、引き続き学術的自由、多様な価値観、公共性を重視する教育と研究を推進していくことは、世界各国で高等教育に携わる者にとって大きな示唆を与えるものです。

多様な価値観を尊重する教育の価値が、今後も確実に守られ、広がっていくことを願っています。

コメント